日光東照宮参拝〔5月23日日曜日〕
東照宮駐車場9時集合でホテルを7時に出発し日光東照宮参拝に向かいました。
日光東照宮研修には61名の車椅子の仲間が参加しました。介助者が34名、ボランティアが56名合計15名もの参加で実施することになりました。
日光東照宮の星野総務部長・日光市議会の登坂議長、日光高齢福祉課の市沢係長が中心となって歓迎とボランティアの手配をしていただきました。
自民党青年部として上野通子県会議員もボランティアとしてお世話になりました。
東照宮には拝観料の割引等をしていただき職員をボランティアとしても派遣して頂きました。ボランティアで興味深かったのは外国の方が大勢手伝ってくれたのです。
手伝うことが当然のように車椅子を抱えてくれていたので日光市のボランティアの方と思っていましたが、たまたま通りすがりの外国から来た観光客だと知って驚きました。
ボランティアが当然とした、教育と社会環境が外国へ来ても当然の事として手伝ってくれたのだと思います。到着時は朝霧で肌寒く感じたときもあったのですが、ボランティアの方が汗びっしょりとなって階段を登ってくれ、到着時は朝の光が杉の巨木から覗きはじめ、そこに虹が掛かっていました、まさに幻想的な光景の中で参拝を済ませることが出来ました。
 |
 |
朝霧の中を東照宮駐車場へ到着 |
東照宮前で朝霧の中、挨拶と説明 |
 |
 |
2回目の階段を登るため順番を待つ |
陽明門前の階段がきついボランティアは汗だ |
古河電工組合のマイクロバスで運転手を送り迎えして東照宮駐車場から日光公会堂まで
参加者の車を降ろしてくれました。この為、長い坂道を車椅子で降りることになり普段は見られない所を見学しながらし集合場所へ戻ってくることが出ました。日光公会堂で昼食を取り解散し、今回の全日程を終了することが出来ました。
 |
 |
観光に来ていた、外人さんも手伝ってくれた |
神主さん、ボラの人も汗びっしょり
議員さんもボラで参加してくれました。 |
 |
 |
3回目の階段、右後ろ紫の袴は
東照宮総務部長星野さん、
大変お世話になりました。 |
陽明門前で記念撮影 |
 |
 |
参拝を終えた人とこれから上る人 |
参拝を終えてほっと一息 |
|